Blogを長いこと続けていて(……と言っても、そんなに頻繁に更新しているわけではないが)楽しいのは、自分でも忘れていた過去の小さなことを思い出させてくれるところだ。メインのBlogのほうで11年くらい前にこんなメモをしていた。
ngmandotherdesire.hatenablog.com
2005年3月のエントリで、その前年、2004年末に発売されたニンテンドーDSとPSPを電車の中でプレイしている人を見かけることがだんだん増えてきたということを書いている。
GBAのときは子供か20代のオタク風男性がプレイしているところしか見たことがなかったが、NDS/PSPが発売されて急に違う層の人たちを見かけるようになった。購買層のデータで知ってはいても、実際に見かけるとやっぱり驚くし、興味深い。ネットでは「電車で遊んでる人なんて見たことがない」という意見をよく見るので、私の周囲、通勤圏内がたまたまそうだったという可能性は否めないが。まあ発売されて約三ヶ月後の風景の一コマとしてメモっておく。
電車で見かけたNDSとPSP - NGM+その他の欲望
まだこの当時には、電車の中でゲームを遊ぶという光景が珍しかったということだ。その後、DSの爆発的ヒットとPSPのモンハンポータブルで「携帯ゲーム機を外に持って行って遊ぶ」というのは「子供と一部オタだけがやること」というイメージは完全になくなった。特にDSは老若男女プレイしている光景を当時はよく見た。
が、その後3DS/Vita世代になるとまた、携帯ゲーム機を外でプレイするのは子供と一部オタだけ、というイメージに戻った気がする。そのかわり、フィーチャーフォンでのソーシャルゲーム→スマフォでのゲームアプリをプレイする人が老若男女問わず爆発的に増えたわけだが。
さて、Nintendo Switchが発売された後は、またこの光景に変化が訪れるだろうか。あの大きさだとさすがに、電車の中でJoy-Conを付けた状態でプレイするのは無理がある気がするけど。