ゲームへたおじさんドットコム

1977年生まれの文系社会人。どこのクラスにも10人はいたような男のゲーム日記とメモと寄る辺のなさ。

自分内のPodcastブームについてあれこれと2021年最もかっこいいと思ったゲーム系Podcastについて

わーお、年が明けてから何も更新しないまま1月も最終日になってしまったよ。まあしかたない。

オミクロン株が猛威を振るってるのもあってますますお籠もり状態が加速している俺だが、今年はさらにアグレッシブにゲームをやっていきたいという思いを胸に年明けからけっこういい感じで加速してやっている。いい感じだと思う。「いい感じ」とタイプするとき俺の頭の中ではもちろんEAST END×YURIの「いい感じ やな感じ」が流れている。流れるよな。流れるものだよ。

ところで、昨年半ばあたりからさらに意識的にゲーム系Podcastを聴くようになっている。そのことについてこのBlogでも何か書くつもりだったのだがなんかここまで書かずにダラダラしちゃった。まあいいや。しょうがないよね。

思い起こせば2018年あたまくらいにnotonobuharuさんから「今改めて、ネットラジオとかPodcastとかの同世代や狭い範囲に向けたナローキャスト的なコンテンツに良さを見いだしてる」というようなメッセージとともにいくつかのお勧めをもらって、なるほど確かにそういう感じあるよなと思い意識的にそこらへんを掘り始めたというのがある。

そんでもってまあ、2018年くらいの状況だとやっぱりPodcastをやっているのはそれ以前からずーっと細々と続けている老舗のとこが多くて、そういうのも聴きつつ結論としては4月からTBSラジオで始まった「アフター6ジャンクション」を全部聴く(平日3時間×5日)というところに収まったのだが、5月くらいに初めてワイヤレスイヤフォンを買ったことで本当に日常が変わったな。BeatsX。何かしながら聴くのが劇的に楽になったおかげで、日々の雑事を犠牲にせずに音声コンテンツを大量に消費できるようになった。*1

その後、2019年くらいからPodcastの復権、再ブーム到来みたいな話がアメリカのほうで出てきて、マジかよPodcastなんてもう枯れたジャンルのコンテンツだろうが、とか思ってたら日本でも再ブームみたいな感じになってきた。サブスク系音楽配信サービスでエンゲージメントを高める新たなコンテンツとして再発見されたみたいなとこがあるんだろうけど、ほんと19年後半~20年頭くらいのタイミングにさまざまなサービスでPodcastを聴きやすい環境がすごい勢いで整備されていった。コロナ禍による世界的な社会情勢や人々の生活の変化というのもこれを後押しした感がある。従来型のマスメディアよりもリスナーに近いところにあるような感じがするっていうのと、動画コンテンツよりも制作・配信の参入障壁が低い(ように見える、思える)ところがきいたんだろうと思うが。

俺もちょっと、大手メディアでのラジオ放送を大量に摂取することに疲れを感じてきたというもあって、20年くらいからまた各種Podcastをよく聴くようになった。主にゲームや映画などのカルチャー系のやつだ。ただ2021年頭くらいの時点では、2人以上でやってる、しゃべりが安定していてキャラクターが立ってるような番組(つまりプロっぽい作りのやつ)に落ち着いてしまったんで、こういうのではなんか本末転倒かなーと思ってもうちょっと素人くさい……というと言葉は悪いが、生っぽいというか生活感を感じるようなものでいいのがないか、というのを探しているのが21年半ば以降今現在の状況。今は主にゲーム系のものしか聴いていない。俺はビデオゲームそのものと同じかあるいはそれ以上に「ビデオゲームに関する語り」が好きなのだ。あらゆる種類の「ビデオゲームに関する語り」を摂取していきたいという思いはこの数年ますます強さを増している。それはこの世界の、〈俺の〉この世界の豊かさをより深めるためのものなのだ。あらゆる「ビデオゲームに関する語り」を意識的に摂取していくことによって「ビデオゲーム」に関する解像度がどんどん増していく。それをずっとやっていく。やっていきたい。

ええとなんだ。コロナ禍以降、俺はこのBlogを書くとき、なんというか自動筆記的にというか、その瞬間瞬間の自分の中の意識の流れをそのまま出力してあまり推敲せず公開するというのを時々やっているんだが、今回のエントリはそういう感じなんでつまり何が言いたいんだという感じになっているだろうがまあ別にいい。しょうがない。しょうがないよね。俺はそれでいいと思っているんでね。

それでつまり、言っておきたいことは、本当はこれについて早いとこ書いておきたいと思って書きあぐねて、あるいは書き忘れているうちに年も明けてしまったんだが、去年最もかっこいいと思ったゲーム系Podcastは「ヒゲとパンダのおたわむれ」の「3年経ってもやってるゲームが変わってない奴ら」の回だ、ということだ。

何がかっこいいって、この回はなんと3年ぶりの更新なんだけど、そのことに特に触れるでもなく何かの会話の途中から始まって、ヒゲとパンダ(この番組の話者)の二人が今までの回と同じような感じでだらーっとお互いにしゃべって、番組としての体裁を整えるためのオチ的なとこに話を持っていくでもなくまた話の途中でスッと終わるのだ。この編集のリズム……レイドバックというか、いやなんかもっとある種の枯淡の境地みたいなのにマジで痺れた。「番組」が終わったり更新が長いこと停止していたとしても、別に「話すこと」が終わるわけではない。人生がコンテンツと同じように綺麗に終わるわけではない。つい2、3行前に「枯淡の境地」と書いたそれと真逆のようで同じことを別の言葉で言うが、人生がコンテンツのように綺麗に終わったりオチがつくわけではないということこそがつまり人生の豊かさを担保しているのだ。「前回」などあってないようなもので、3年ぶりだろうがなんだろうが、なんか途中で始まって途中で終わってしまって別にいいのだ……。

なんてことをなんかこう、感じたり感じなかったり、あるいは今こうやってエントリを書いている中で気づいた気になったりしましたね。語ることによって何か形作られるものがある。それはもしかしたら元の対象とは別のものになっているのかもしれないが、そういうエフェクトはあるよね、ということをなんかそういえば昔から考えていた、ような気もします。何があれかっていうと、このBlogもそんな感じであれしたいので、途中で始まって途中で終わることもあるかもしれんし間が空くこともあるかもしれん。でもそういうもんだよねという感じです。本当にそういうものなのだろうか。それはわからない。

anchor.fm

*1:結局酷使しすぎてその後だいたい14ヶ月周期くらいでネックバンド型ワイヤレスイヤフォン買い換えることになるのだが。今使ってるのはオーディオテクニカのこれ。ベージュの色が良いのでこれにした。

鉄騎コントローラー、それとアーケードスティックのパーツ換装の話

もう2021年の大晦日ではないか。早い。早すぎる。本当はもっとここに書きたいこと、書くつもりだったことがたくさんあるんだが、ぼんやりしていたらもう今年も終わりだ。まあいいや。別に誰に急かされているわけでも〆切があるわけでもない個人のBlogなのだから、無理せず時間をみて書いていこう。11月のまとめさえまだ書いていないが。

 

さて、年末の大掃除というわけでもないんだが、ずっと自室の床に放置して埃をかぶっていた(なおかつその上にも物が乗っていた)『鉄騎』コントローラーをついに解体して隅にどけた。

f:id:msrkb:20211231223024j:plain

2003年か04年か、とにかく発売からしばらく経った頃*1にAmazonで9800円のセールになっていたことがあってそのときに購入したのだが、Amazonの段ボールさえ開けることなく放置したまま引っ越しを2回してしまった。その後、意を決して開封、ブラウン管テレビも捨てずに取っておいたので数年越しに初プレイか……と思ったのがもう10年くらい前か。

が、結局プレイせずに今に至る。上記写真には写ってないが鉄騎専用コントローラーにはこれに加えてフットペダル部があるため、設置するにはどうしても小机のようなものが必要になる。手頃な小机やブラウン管テレビの前のスペースの確保ができなくなって、そのままになってしまったのだった。

だがまあしょうがない。在宅勤務もあるので自室はもう少し整理して使いやすくしておかなければいけないのだからいいかげん処分しよう、化粧箱は捨ててしまったけど綺麗に掃除して駿河屋とかまんだらけとかBEEPとか、とにかく俺よりもまともなゲーマーが買ってくれそうな中古ショップに売ろう……と思ったのだが、解体しているうちになんかこう、俺のなかに励起するものがあった。やはり鉄騎コントローラーはブツとしての魅力がデカい。これをプレイせずに売ってしまうのはやはりあまりにももったいない。よしんば長いこと起動していない初代Xboxが故障していてどちらにせよプレイできないということになったとしても、せっかくのこの鉄騎コントローラーというブツ自体を楽しまずに手放すのはもったいないではないか。この積もった埃で薄汚れた風情、これは最高にいい。長いこと廃墟に放置されていた旧大戦の兵器という感がある。ある日たまたま廃墟でこのマシンを発見した俺は丁寧に清掃と修理をするのだ、いつかまたこのマシンに火が入りガソリン臭い息を吹き返すときを夢見て……ぽわーん。

そんなわけで来年の個人的なプロジェクトとして、このコントローラーを綺麗に磨いて、そのうえでウェザリングしたりなんかLEDテープとかでデコって意味もなく光らせたりそういうことをして楽しみたいと考えている。

 

こういうDIY(というのも憚られるが)というか、手元にある趣味の道具をいろいろ弄くってみたいという気持ちはコロナ禍以降俺の中で急速に高まっていて、今年前半は前からやってみたいと思っていたアーケードコントローラーの改造に手を付けた。改造って言ってもボタンとスティックを換装するだけだから別にたいしたことはしてないんだけど、いろんな改造やパーツ換装をしてるサイトやYouTube動画を見て調べたり、秋葉原の千石電商でパーツを探しているときとかめちゃくちゃ楽しかった。もちろん換装作業そのものも楽しかったな。

f:id:msrkb:20211231231432j:plain

どのアケステにするかはさんざん迷ったのだが(QanbaのDroneと最後まで迷った)、安価な価格帯とコンパクトさ、PS4/Switch/PC/レトロフリーク/メガドライブミニ/PCエンジン mini/アストロシティミニの7機種にマルチ対応という点、スティックもボタンも換装が容易であるというレポートが複数見つかった点、それと天板のオーバーレイシートを手軽に交換できてデザイン的なアレンジにも向いている、ということでサイバーガジェットの「CYBER・アーケードスティック」にした。上記の写真はオーバーレイシートだけ交換したもの(最初からセットされているシートと別に、付属品として4種類のシートが入っている)。

 

f:id:msrkb:20211231231536j:plain

とりあえずレバーボールを換装。とにかくこの、透明の気泡入りレバーボールにしたくてしょうがなかったのだ。

 

f:id:msrkb:20211231231630j:plain

そしてボタン。まずは4個だけ、この色にすることは最初から決めていた。もちろんセイミツ製だ。レバーボールとこのボタン4個をまずは千石電商で買って換装し、これなら充分いけるな、ということで次の週にまた千石に行った。

 

f:id:msrkb:20211231231719j:plain

残り4個をどのような色にするかはかなり迷ったのだが、アケステ関係のYouTube動画を見ていると白いボタンがなんかこう今の流行りというか「通」っぽい空気があるように感じられたので白にした。あえて違うメーカーのものにするというのもなんかいいなということで、セイミツではなく韓国のメーカー(名前を失念してしまった)のにしてみた。確かCherryのスイッチを使っているやつだったと思うが何色の軸かとかそこらへんのこと全部忘れたな……すべてがぼんやりしている。とにかく店頭で触った感触が良かったので。

 

f:id:msrkb:20211231231753j:plain

ボタン換装完了。このあとレバー自体もセイミツのLS-32に換装した(俺は格ゲーよりもシューティングをやるほうが多いから、やっぱ三和よりセイミツだろう)のだが見た目はほとんど変わらないので写真は省略。でもここでちょっと失敗して、よくわからずにLS-32のSEベース版を買ってしまった。SEベースでCYBER・アーケードスティックにセットするとレバー軸の先端がケース底面に干渉して蓋を閉めることができないのだ。泣く泣くSSベースのパーツだけセイミツの通販で買って付け替えたのだった(ベースパーツだけの販売は店頭だとやってないみたいなので。当然送料のほうが高くなった)。

この後、オーバーレイシートも何かオリジナルのデザインにしようとしたのだがそこで仕事が忙しくなりはじめたので止まってる。来年はこれも再開しようかな。

*1:『鉄騎』の発売日は2002年9月12日。

歌舞伎町・新宿プレイランドカーニバル跡地

昨年11月のニュース。

 ジョイパックレジャーは、東京都新宿区歌舞伎町にある大型ゲームセンター「新宿プレイランドカーニバル」を、11月29日の営業をもって閉店すると発表した。

 「新宿プレイランドカーニバル」は、1985年開店の、TVゲーム約160台、大型・プライズゲーム約120台、メダル席数約100席という新宿歌舞伎町最大の機種数を誇る大型ゲームセンター。セガの「龍が如く」シリーズにも登場するなど、歌舞伎町のゲームセンターの代表格として知られた。公式Twitterによると、閉店理由は、新型コロナウイルスの影響だとしている。

 

昨年はコロナ禍でとにかくゲームセンターにとっては受難の年で、このニュースの前にも有名店の閉店の報が相次いでいたが、個人的にはこれが一番象徴的だった。1996年に上京した俺にとってあの頃の旧コマ劇場前というのは「東京」のアイコニックな風景として記憶に刻み込まれていて、近年の再開発ですっかり様変わりしてしまったが、最後に残ったプレイランドカーニバルの閉店でもう完全に時代が変わったのだな、という思いが強まった。

 

で、跡地はしばらくは空いたままだったのだが今年の11月13日に「ゲームパニック新宿歌舞伎町店」が居抜きでオープンしていた。俺はそのニュースを知らず、開店の数日後にTOHOシネマズ 新宿へ行った折りに新しいゲームセンターができててちょっと驚いたのだった。

ちょうどその時期、トー横キッズ界隈がいろいろきな臭さを増している時期で警官も多かったのが関係しているのか*1、20時頃の店内は異様に閑散としていた。一階は全面UFOキャッチャーとプリクラ、2階は音ゲー中心の構成。コロナ禍のご時世を反映してか通路スペースを広く取っていたのが印象に残った(もちろん全席禁煙)。

 

f:id:msrkb:20211216235604j:image

 

ただのメモなので特にオチはない。

*1:さらにその10日後くらいの2021年11月27日、歌舞伎町の雑居ビル屋上で未成年者を含む若者4人が中年男性を暴行し死亡させるという事件が発生したのだった。

ローポリゴン木彫り

先日、函館の実家に一時帰省した。コロナが落ち着いている間に、延び延びになっていた実家のPCのリプレイスやiPadのレクチャーをしておこうと思ったのだ。元々は昨年の3月頃にちょっと帰って新PCに入れ替えるつもりだったのだが、いやあまさかこんなに延びるとはね。とりあえず諸々の作業をして、親とのネット経由の連絡も滞りなく行える感じになったので、まずは良かった。

さて、帰りに函館空港でお土産を見ていたところ、「函と館(はことたて)」というセレクトショップ的なお店を見つけた。函館空港ビルデング株式会社(空港ターミナルビルの管理運営会社)がやっている、道南地方の民芸品職人や地場産業と協力して新しい土産物を作ろうというコンセプトのお店だそうだ。

はーん、「国際信号旗 フラットバッグ」とか気が利いてるねえおしゃれだねえと思いつつ見て回っていたら、小さな木彫りの動物が妙に気に入ってしまった。こういうの。

f:id:msrkb:20211130183913j:plain

f:id:msrkb:20211130183933j:plain

f:id:msrkb:20211130183947j:plain

f:id:msrkb:20211130184000j:plain

昭和の北海道土産の定番アイテムであるところの熊の木彫り、その源流とも言われる道南・八雲町の木彫り熊に使われていた「面彫り」という技法を使っていろいろな動物を彫ったもの……ということなんだが、ローポリゴン味が強くてたいへん良い。購入したキツネの木彫りでは特に尻尾の表現がローポリ味びんびんだ。ビデオゲームにおけるミッド90s風アート表現のムーブメントもそろそろ本格化しそうな今日この頃、こういうレアなグルーヴのアイテムはマストゲットと言えるだろう(90年代中盤的表現)。

 

下関のがんこ職人

iPhoneのカメラロールを整理していて思い出したことがあるのでメモしておこう。2019年に山口県へ旅行したのだが、下関のデパ地下にとある食品メーカーが出店していた。その会社のロゴ、あるいはイメージキャラクターの写真が以下なのだが……

 

f:id:msrkb:20211126033525j:plain
f:id:msrkb:20211126033542j:plain

 

これ、ナムコが80年代末に出していた玩具『エモーショナルトイ がんこ職人』と何か関係があるのだろうか? 関係というか、そのまんますぎるので「何か」はあるのだと思うが……。

 

f:id:msrkb:20211126034500p:plain

画像引用 https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1062690069

2021年10月のゲームプレイ

しかしもう11月か。早いなあ……とか言ってこのエントリを書きあぐねているうちにもう11月も半ばになってしまったが……。

今年は緊急事態宣言が発出「されてない」期間のほうが短いという時期が続き、前も書いたが俺はかなり厳しめに不要不急の外出を控えていたほうなので、例年の3割増しくらいで日々の過ぎるのが早い気がする。

去年は「世界はこの後どう変わっていくのだろうか……」ということを無い知恵を絞ってずーっと考えていたものだが、今年に入ってからは「まあどのような形にせよやってくしかないしな」という結論に落ち着いて、その方面に関しては自分の中では凪ぎっぽくなった。

それはそれとして、昨年に比べて人々が激しくいがみ合う様をネット上ではよく目にするようになった気がする。分断は目に見えぬ形で加速し、それぞれのクラスタは党派性を強め、しかも中にいるとそのことには気づけない。テクノロジーはコロナ禍以降の世界情勢に合わせてどんどん進化し便利になっていくが、その便利さ・適切さの中で他者集団との僅かな差異・コンフリクトがかつてよりクロース・アップして見え、あたかも絶対的な断絶に感じてしまっているところはないか。せいぜい無視できる程度の事柄のはずなのに。

 

10月にプレイしたゲームでBlogで触れていなかったもの、その周辺のことがら、あるいはプレイしなかったゲーム、等々のメモ。

 

『ブルーアーカイブ

Twitterのタイムラインで10月初旬あたりに、水色のバニーガールのコスチュームを着たキャラクターの二次創作イラストを見かけることが急に増えた。いろんな絵師の人が描いているのだが、二次創作絵なのに総じてパッと見のタッチが統一されている感じがあって、ちょっと不思議な感覚を覚えた。

最近この方面にはとんと疎くなっているので、たぶん何かのソーシャルゲームのイベント関係で盛り上がっているんだろうというのは想像できるものの、なんのタイトルなのかはわからない。イラストに付いているコメントで「アスナ」というキャラクター名が出てくるので、ああーアスナ……『ソードアート・オンライン』の……でもなんだか俺の知っているアスナとはずいぶん雰囲気が変わったな……と思っていた。だが何度も見るうちにやっぱこれはSAOではないなと気づき、改めて検索してみると『ブルーアーカイブ』というソシャゲで9月末からやっているイベントに出てくるキャラクターの新規コスチューム、ということだった。アスナアスナでも違うアスナだ。

 

f:id:msrkb:20211107070611p:plain

 

f:id:msrkb:20211107070633p:plain

 

『ブルーアーカイブ』、タイトルは覚えていなかったが確か昨年末から今年初頭にかけて電車内の動画広告でやたらと流れてたやつだなーと思い出す。俺の観測範囲内ではこれまであまりタイトルを見かけなかったが、けっこう流行っているんだろうか。これは一応見ておかねばなるまい、と例によってある種のゲーオタが抱きがちなよくわからない義務感にかられてプレイしてみた。義務感というか、少年マンガでよくある、情報収集のために地方大会を視察しに来た全国強豪校のデータ担当が、まったくノーマークだった無名校の思わぬ活躍を見て「ほう……念のためチェックしておくか……」とメガネを指で押し上げてカチャッといわす、あれに近い。別にゲームにおいてどの方面でも何ら強豪ではないので、アイドルオタ界隈における「後方彼氏面」に近いマインド。後方強豪校データ担当メガネカチャムーブ。

開発はネクソン傘下のNAT Games、運営はYostarということで、韓国系・中国系企業が提携して東アジア全域で展開するソーシャルゲームというまさに「今、ここ、最前線」なオタクカルチャーコンテンツという感じである。

プレイしてみると、お手軽リアルタイムストラテジー風味のゲームがありつつ、主軸となるのは大量の美少女キャラクターにミリタリー的要素を振りかけて、いろんな〈組織〉が跋扈する「学園都市」で繰り広げられる非日常的日常もの……といったテイストの物語のほうだ。00年代後半~10年代初頭のライトノベルでよく見た光景という気もする。

ほほーなるほどねー、一周回って今はまたこういうのがベネなのかねえー、という思考ばかりが頭の中で渦巻いて、正直なところ「このゲームをプレイしていて/物語を読んでいて楽しい」という気持ちはほとんどない。ないんだが、外国の繁華街に行ったら見知ったチェーン店の看板を見つけて、でもメニューは微妙に日本と違ったりその国独特のものがあったりする……みたいな、そんな観光とかフィールドワークに似た感興を覚えながらちょいちょいプレイしている。

 

『m HOLD'EM』

サミーのテキサスホールデムポーカーアプリ。友人がこれの賞金あり大会で予選をくぐり抜けて本選出場したというので(本選の結果は惨敗だったのだが)、にわかに周囲で流行り始めた。というわけで俺もその盛り上がりに乗って始めたのだった。

ポーカー、そもそも役の種類もぼんやりとしかわからないうえに、映画とかで見たことはあるもののルールはよく知らないテキサスホールデムなので、とにかく何もわからない。が、わからない中で手探りでなんとか勝ち筋のようなものを見つけた気分になったりしているときが一番楽しい気がする。

そんなわけで10月後半から始めてランクマッチのシルバーランクまで上がったものの、そこでとたんに勝てなくなって(というか自分のぼんやりした判断ミスをほぼ確実に他のプレイヤーに突かれるようになった)、またブロンズ帯に逆戻りとあいなった。ポーカー難しい。だがどうして負けたのかが手に取るようにわかる。わかっても直せないのだが……。

 

ゲオの中古ソフトセール

www.inside-games.jp

ゲオは10月1日(金)をもって、PS/PS2/PSPUMD)/ゲームボーイアドバンス/ゲームキューブ/Xbox/Xbox 360/Xbox One/Xbox SeriesX|Sの買取受付を終了しました。これに伴い、対象店舗にて「中古商品売り尽くしセール」が開催中です。

本セールでは、上記ハードの本体、ソフト、周辺機器すべてを対象に、10月21日(木)まで全品50%OFFで販売。本セールは全3弾に分かれており、10月22日(金)~10月28日(木)までの第2弾では全品80%OFF、10月29日(金)~11月7日(日)までの第3弾では全品55円(税込)となります。

SONYハード、任天堂ハードはどれも2世代以上前のものだからまあそろそろそういう感じかなとは思うが、MSハードは最新のものも含めて全て終了というのはなかなかのインパクトがある。でも実際のところ、XboxユーザーはOneの頃からもうあまりパッケージで買わない(そもそも置いてないから買えない、というほうが正しいかもしれないが)人のほうが多いだろうから、こっちもそんなものなのかもしれないな。

まあそれはともかく、売り尽くしセールと聞いては行かねばなと思ったものの、俺がこの情報をTwitter経由で知ったのがすでに第2弾に差し掛かる寸前。でも一応覗いてみるかと平日の勤務終了後の夜に自転車で行けなくはない距離の店まで向かった。行けなくはないもののケツがかなり痛くなるくらいの道のり、ぽつぽつと雨が降り、そして知らない街だ。

しかし案の定ほとんど漁られた後で在庫はほとんどなく、店の片隅の棚2段くらいしか残ってなかった。収穫はなし。しょうがないので、知らない街で松屋に入って夕飯を食べ、パチンコ屋に入って喫煙スペースで一服して、そのまままた自転車を漕いで帰宅の途につく。途中で雨が本降りになり、全身びしょびしょになって帰宅した。少し寂しい気分になった。

 

スパロボ

10月末に『スーパーロボット大戦30』が発売された。それにあわせたプロモーションとかそういうのを見ていて、これはそろそろスパロボをやってみるべき刻(とき)なのかなと思ったのだった。俺は今までスパロボシリーズをまったくプレイしたことがない。1秒もない。それどころか、プロモーション用のトレーラーを除けば誰かがプレイしている様子を見たこともほぼない。大学生の折かそこらへんで帰省したときに弟がプレイしていたのを横でちらと見た、くらいのものだ。

なんとなく、そのうちプレイしてみるのもいいかなと思い続けて、とうとうここまで来てしまった。これがいいタイミングなのでやってみるかと思ったのだが、ここで最新作を手に取ればいいものの、こういうとき俺はシリーズの第一作目やシリーズ中の転機になった作品をプレイしようとする傾向がある。なんかこう、原点からプレイすることに拘ってしまうのだ。旧ハードでのプレイ環境をそれなりに維持しているのもこういった理由からというところがある。

まあとは言えさすがにスパロボの場合は第一作目からのプレイじゃなくてもいいだろうと思い、とりあえず『スーパーロボット大戦α』(PS1)に狙いを定めた。開発がウィンキーソフトからバンプレストに移管され、お話的にも新しいエピソードが始まる作品、かつエヴァンゲリオンが参戦しているというところがいい。2000年当時のエヴァだ。しかもTV版本編だけじゃなく夏エヴァのほうの要素も入っているらしい。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を見て(→参照)、あまりにも完全にそれが「終わった」のを目の当たりにした2021年、俺の中でもあの日以来エヴァは終わっていたのだが、なんかこう、終わったなーという認識のうえで2000年前後くらいのエヴァ周辺の状況を見たいなという気持ちがちょっとある。あ、これスパロボぜんぜん関係ないや。エヴァンゲリオンの話だ。俺はエヴァンゲリオンが見たいからスパロボをやりたいんや。『スーパーロボット大戦30』にはエヴァ出てこないじゃん。そんなことってある? そんなもんやる意味なんかないよ! だから俺がやるなら『スーパーロボット大戦α』なんだよ!

しかしそれにしても、このシリーズはナンバリングされてないから途中から始めるとしてもどれを手に取ったらいいのかがめちゃくちゃ分かりづらいね。αからやるのがいいかなと決めるまでにいろいろ調べなくちゃならなかったよ。まあ決めただけでまだソフトを買ってもいないのだが。PSアーカイブスで買ってVitaでプレイするのがいいか、中古でPS1のパッケージを買ってきてPS3でプレイするのがいいか、まだ決めかねている。近いうちにやろう。

記憶・認識・まぼろし

こないだの『Space Fury』について書いたエントリで音声合成に触れたが、

その流れでYouTubeのこれを見ていた。

 

 

初期のアーケードゲーム音声合成ファミコンの粗いサンプリング音声、格ゲーブーム~PS/SS次世代機戦争の頃のゲーム会社社員による素人吹替、近年のものではマーケティング優先の声優ではない有名人起用やローカライズがうまくいってなくて変なことになっている日本語吹替……などなどゲーム中で耳にして違和感がある音声についてまとめた動画だ。前編後編で計80分以上の力作。各タイトルごとに短いが的確な解説が入っている。特に近年のものについては「当時のネット界隈では “ひどい吹替” という評価が優勢だったがそれは表面的な切り取りによる判断ではないか」という再評価の提言が入っているのも丁寧だ。

ファミコン時代の小学生だった俺にとってもゲームから聞こえてくる音声には妙な魅力があった。ノイズのうねりを慎重に聞くと確かに「声」に聞こえなくもない無理やりな音声合成や、空きチャンネルの砂嵐*1の向こうから聞こえてくるような粗いサンプリング音声には何か心かき乱される怪しげなデジタルの色香があった。上記動画の前編に出てくるサンソフトの『水戸黄門』なんかは当時のキッズの間ではほとんど「よくしゃべる」ことしか話題になってなかった記憶がある。水戸黄門という題材自体はわりとどうでもよかったのだ。

 

さて、上記動画の後編に『虫姫さま』が紹介されている。主人公・レコのなんとも言えないテイストの声と喋り方が、その違和感ゆえにゲーセンの騒音の中でもはっきりと耳に届くことでも有名なシューティングゲーム虫姫さま』だ。

そういや『虫姫さま』はSteamで昨年のセールのときに妙に安くなっていたので買ったものの、起動確認しただけでそのまま積んでたなと思い出した。動画を見た流れで何の気なしに再開してみたのだが、何故か今更のようにめちゃくちゃ面白い。

動画を見ていたときにも感じたが、こんなにグラフィックに魅力があるゲームだったっけ? という今更ながらの気づきと、オリジナルモードでのとてもシンプルなシステムと速い弾速・ケイブ弾幕味の薄さによるハイスピード・ハイテンションなプレイフィールが衝撃的に面白い……今更ではあるが……元は2004年のゲームだぞこれ……。

で、よくよく思い出してみると、今更も何も俺は今まで『虫姫さま』を稼働当初にゲーセンで数回プレイしただけ(それと昨年Steam版を起動確認しただけ)で、ほぼ「プレイしたことない」に等しいことに気づいた。たぶんゲーセンでプレイした数回も、1面ボスを倒すか倒さないかぐらいだったんじゃないかと思う。なにせへたなので。

それなのにどうしてか、俺の中の認識では「『虫姫さま』は当時ゲーセンでけっこう遊んでたんだけど、なんか性に合わないから移植版とか続編はスルーしたんだよねー」みたいな感じになってた。いつのまにか。長い間。Heyとかで『虫姫さま』が稼働しているのを見るたびにそういう偽の記憶がポップしていたのだ。なんでや。人の記憶ってのは本当に信用できないもんだねー(主語を拡大する)。前に『いただきストリート』シリーズについても似たような偽の記憶が俺の中にあるということを書いたが、あれは「偽の記憶」であるという認識自体は持っているものの何故か実感として抗えないという話だった。

今回の『虫姫さま』については完全に記憶と認識がスライドして置き換わっていた。去年Steam版買ったときでさえ「懐かしいなー、安いし買うか」と思ってた気がする。懐かしさを感じるほどプレイしたことなど全然ないのに。サイコホラーか。こういう記憶の混濁と認識の置き換えが俺の中で他にもあるような気がするというかきっとあるんだろうが、決定的な瞬間までそれに気づくことはないのだ……。

 

そんなわけで、おもしれー! と思ってプレイ後に記憶と認識の齟齬を埋めようとネットを検索して周辺情報などを見てるんだが、レコ関係の当時の記述読んでるとキッツー! という気分になったりする。「はいてない」とかありましたよね、という。当時そういう界隈の雰囲気があまり好きじゃなくてそんなにやらなかった、というのも少しあったのを思い出した。こうやって00年代頃の細かな感覚を振り返って思い出し検証していくという作業を、この半年くらい、なんだかちょいちょい繰り返しているなー。俺の中の00年代再検証ブームだ。他人にとっては本当にどうでもいい話だと思うが……。

*1:今は通じない表現だ。