ゲームへたおじさんドットコム

1977年生まれの文系社会人。どこのクラスにも10人はいたような男のゲーム日記とメモと寄る辺のなさ。

テリーのメタルプレートキャップ

 

スマブラテリー・ボガード参戦で話題になってるこの機に識者に聞きたい。大張正己アニメ版*1 テリーのキャップ(前面にメタルプレートが貼ってあるデザインのやつ)、あれ90年代前半くらいに、コスプレグッズとしてではなく普通のファッションアイテムとしてお店に並んでいた気がするんだけど、あれはどういう文脈のものなんでしょうか? スケーター系? ヒップホップ系

……と言ってもどこのどういう店で見たのかは曖昧なので(確実なのは東京ではなく地方の店)、実は本当にキャラグッズの類だったのかもしれないけど。でも、なんか赤だけじゃなく黒とかネイビーとかカラバリありで並んでいるとこ見た気がするんだよなあ。

そう、お店のタイプとしてはそういった感じのところだったはず……あるいは、修学旅行で大阪行ったときに覗いたアメリカ村とかそういうの……なんかそういうところで見た気がするんだけど……あのー、マルコムXのXキャップが流行ったときがあったじゃないですか。あのときの記憶と隣接している感じなんだよな……俺の何か勘違いとか幻かな……うーん。

*1:92年放映『バトルファイターズ 餓狼伝説』、93年放映『バトルファイターズ 餓狼伝説2

紀元:變異(Anno Mutationem)

youtu.be

SIEの中国クリエイター支援プログラム「China Hero Project」。懐かしの「ゲームやろうぜ!」の中国市場版という感じなのかなと思うが、先日のChina Joy 2019合わせで発表された最新映像を見るとワールドワイドでの勝負を目指したかなり本気の試みのようだ。

その映像の中で気になったのが『紀元:變異(Anno Mutationem)』。昨年の時点でアナウンスされていたタイトルということだけど、アンテナ低いもんで今回初めて知りました。

ドットアートと3Dを融合してサイバーパンク……というと、2年ほど前に発表された『The Last Night』(PC/Xbox One)を思い出すが、あっちよりもジャパニメーション寄り、というか士郎正宗風味が強くて、日本ではこっちのほうがウケそうな気がする。『The Last Night』と『紀元:變異(Anno Mutationem)』、どっちのが早く出るだろうね。

 

ところで冒頭のトレーラーは前述のとおりChina Joy合わせでこの8月に発表されたものだが、3月頃にもChina Hero Projectのイベントがあってそっちでは別のトレーラーが発表されてた。8月のトレーラーとはちょっと雰囲気が違うが、それより気になったのはこれ、SCPネタなの? なんか『CONTROL』もSCPっぽい要素が入ってるらしいし、いろいろ続くのかね。

youtu.be

誰もクリアできない

数年前に聞いた話。

 

あるゲーム会社が、解散した別のゲーム会社の過去作品版権をまとめて引き継ぎ、現行プラットフォームでのオールドハード用ゲーム配信サービスでリリースを始めた。まあつまり、バーチャルコンソールとかゲームアーカイブスみたいなやつです。

当然、配信するにあたって新たにデバッグを行い、現行ハードでちゃんと動くかどうかを確かめるわけだが、あるゲームで問題が発生する。あまりにも難しくて、腕っこきのテスターたちが一週間かかっても一度もクリアできないというのだ。

エミュレータの不具合で元々の挙動がちゃんと再現できずおかしくなっている可能性もあるので、元のハードでオリジナル版を起動させてのテストもしたが、そちらも同様だった。

残念ながらそれほど売れたタイトルではないため、ネットで探っても発売当時にクリアしたという書き込みが見つからない。クリアできないのはいわゆる「ストーリーモード」なのだが、このゲームは対人戦に重きを置くタイプのジャンルで、1人用のストーリーモードはどちらかというとサブ的な扱いである。それも関係して、ぜんぜんクリアできなくても特に気にされなかったのかもしれない。

いずれにせよ、このままでは最終面クリア後の挙動に問題がないかを確認できない。解散した会社で過去に開発に携わった人を探して聞いてみると、オリジナル版開発当時はデバッグモードでクリアして確認しただけだとのことだった。つまり、解散した会社では、誰も(テスターのみならず開発者でさえも)自力でクリアしていなかったのだ。

結局、版権を引き継いだ会社では、通常のプレイによるクリア後の挙動を確認できない以上、(元が他社制作のタイトルということもあり)品質保証はできないということで、そのゲームの配信は取りやめになったという。もっと時間をかければクリアできるテスターもいたのかもしれないが、そもそも大きな売上が見込めるプロジェクトではないため、これ以上コストをかけてチェックしても無駄だとの判断だった。

 

BlogだったかTwitterだったか忘れたけど、俺は以前どこかで「市場に出回った数が少なくて開発者とテスター以外にクリアした人がこの地球上にいないゲームもあるんだろうなあ」というようなことを書いた。が、もしかしたらこのゲームは、開発者もテスターも購入したユーザーもクリアしたことがない、正真正銘の「誰もクリアしたことがないゲーム」だったのかもしれない。なんか浪漫を感じるね。

携帯するゲームとおじさん

四十路に入ってからはやはり自分の働き方について考えることが多い。そしてやっと気づいたこと、自分を偽らずに真正面から己に問い直し、ようやく腹落ちしたことがある。俺は、働くのが、嫌いだ……いや、憎んでいると言ってしまってもいい……俺は労働に向いていない人間なのだ……好きなのは働くことではなく、金、だったのだ……ということである。さらに正直に言うなら、金よりも食べることや睡眠のほうが好きなのだ。なんということだろう。四十何年生きてきて、答えはこんなにも近くにあったなんて……。

 

というわけで自分の内面との対話の末、最近はそんなに残業もせず、できなかったことはすべて先送りにしてとっとと帰るようにしている。だがそれでも、家に帰り着くとなんだか疲れて、据置ゲーム機に電源を入れる気力が湧かないことが多いんだよね。こりゃいかんということで、昼休みや電車の中で遊べるように携帯ゲーム機に回帰すべきだと常に鞄に忍ばせてはいるんだけど、なんかこれも結局電源を入れる気力がもう一つ湧かなかったりする。

で、なにやってるかというと、ここしばらくはスマホ版『風来のシレン』をずっとやってる。SFC版一作目をアレンジ移植したDS版、のさらにスマホ移植だね。配信直後はUIがスマホ用にこなれてなくて誤操作することが多く、ゲームの性格上その点についての批判が多くてレビュー平均点も低かったけど、配信一ヶ月後? くらいから大きな改善をしていて、かなりスマホで遊ぶのに最適化されてきた。スキマ時間にサクッと遊べて良い。現在はメインシナリオをクリアして魔蝕虫の道を攻略するために武器と盾を強化してるとこだけど、ここらへんの細かな繰り返し作業がつづくプレイの局面には、スキマ時間にサッと取り出せるスマホにとても向いている。

「作業」を繰り返してゲーム内の数値を増やしていくことのチマチマした楽しみ、というのが、ある種のゲームには存在するが、そういったゲームに一番向くのはやはりスマホなんだろうなと思う。日常使いするアプリ群の中のひとつとして、あくまで他のアプリと並行に、ちょっと気が向いたらちゃちゃっといじってまた別のアプリに切り替える、「ゲーム」ではなく「アプリ」としてのビデオゲーム、ハレとケで言えばケの「ゲーム」。

 

ソシャゲバブル以降、スマホの運営型ゲームアプリがその手のケのゲームになったかと思ったけど、あれは結局、運営して継続的に利益を出していかねばならない性質上、アプリとして日常に溶け込みつつもゲーム内の表現としては間断なく祝祭(=イベント)を繰り返していかざるを得ず、その落差に疲れを感じて離脱することが俺個人としては多かった。今また、運営型ではない買い切りゲームアプリへの回帰の機運が密かに高まっている気が、俺はする。いや、もちろん今までのやり方では、「買い切り」では、商売として難しい。だがもうすぐ来るだろうゲームのサブスクリプションサービスの時代になったとき、こっちの道はまた違った姿で立ち現れるのではないだろうか。そんなことをぼんやり考えつつ、いかにして労働の量を減らしていくかに思いを巡らせる日々であった。

いろいろなことをすぐに忘れてしまう

モノが増えすぎてヤバいし遊ぶ時間もないので、もう中古ショップでゲームを買うのやめて久しいんだけど、金曜夜にふらっと入ったブックオフで急に興が乗って買ってしまった。今DSとPSPのソフトは箱説付きでもワンコイン以下で買えるんだな。

 

f:id:msrkb:20190710205804j:plain

 

というようなことをTwitterに書いたのが5月半ばくらい。それから2ヶ月弱、ここで写真に写っているもののうち、開封して起動したのはPSP版FF1だけ……で、つい昨日の夜にこの日以来ぶりでブックオフに寄ってまた棚を見ていて、うわーPSP版のダンガンロンパ安いんだなーワンコイン以下で買える、気になってはいたもののずっと遊ばずに来てしまったからそろそろやるかな、とレジに持っていきかけて、そういえばとiPhoneの写真フォルダを見て上掲の写真を発見、そこにしっかりダンガンロンパが映っていたので思わず笑ってしまった。買ってるの忘れていた。5月のときも「ダンガンロンパがワンコイン以下で買えるのかー」と思ったところから興が乗ったのだった。いろいろなことをすぐに忘れてしまう。Blogの書き方も忘れてしまった。こないだ42歳になった。いろいろなことを忘れてしまう。

BのセンSHT

ソニックウィングス2』に続き、アケアカNEOGEOで『ストライカーズ1945PLUS』。金曜の深夜にまったりやるにはこれくらいがいい。NEOGEOのシューティングって、誤解を恐れずに言うなら添え物というか、Bのセンといった感じで、気楽に遊べる。

実在する戦闘機を模したデザインの機体が奇妙奇天烈な変形をしたりフィクショナルな弾幕を張るのって90年代STGのフォーマットのひとつだったけど、思い返すと不思議な潮流だった。なんだったんだろうなあれ。

架空戦記とか、なんかこう80年代末から90年代前半の、あの頃のOVAとかおたく第2世代の描くマンガの一部に通じる空気感、ガチかつ昭和軽薄体的なんちゃってのミリタリー趣味、に通じる想像力があったと思う。

Firewall Zero Hour、祈り、光

なんか評判のよいPS VRFirewall Zero Hour』を買った。『Rainbow Six Siege』みたいなチーム対戦のタクティカルFPSということだが、ゲームマスコミの評価はそこそこなのにユーザー評価が妙にいい。

俺はレインボーシックスみたいなFPSはあまり得意ではないのだけど、以前PS VR + シューティングコントローラーでプレイしたFPS『Farpoint』はゲーム内容としては普通だけどVR空間で銃を構えることの別次元のリアリティに驚いたので、それを超えるような何かを期待して買ったのだ。

 

というわけで、シューティングコントローラーは『Farpoint』以来長いこと使っていない。当然ながらバッテリーが空になっていたので、PS4本体にUSB接続して充電しなければならなかった。

で、ちょっとプレイできる程度まで充電されるのを待つあいだ、そういえばこないだのセールの時に買って積んでたPS VRタイトルがいくつかあったなとライブラリを探す。そうだそうだ、『アイドルマスター ビューイングレボリューション』を今更ながらに買ったのだった。

まあPS VR買ってけっこう時間が経つのに今更? というのと、俺がデレマスに熱心だったのはもうずっと前で今ではゲームコンテンツのほうはまったく追っかけてないし、せいぜいがTwitterで二次創作webマンガを気に入った人を何人かフォローしてるくらいなので、そういう意味でも今更なあ……というのがあった。あったが、なんか安かったから買ったのだ。

 

で、アイマス起動したのだが、あまりの尊さに一時間ほど地蔵立ちして見ていた。朝の5時から6時くらいまで。オタクの持ってる光る棒の波の中(VR)で、ステージ上のアイドル(VR)を見ているうちに、これは祈り(VR, but THIS IS REAL PRAYER.)なのだという感慨が、ごく自然に胸の底から沸き上がる。ヘッドセットを外したとき、閉めきった遮光カーテンの隙間から、朝日が細く白熱する線となって漏れ、雑然とした室内がぼんやりと明るくなっていた。私はそのまましばらく立ち、皮脂で汚れたヘッドセットの遮光用ラバーとレンズを丁寧に掃除し、綺麗に収納して、ベッドに横になって目を瞑った。瞼の裏、遠くに光が見え、それが何なのか確かめようとしつつ、しかし既にその答えを知っているような感覚も確かにあり、それはつまり、つまり、それは、と思考の輪郭が曖昧になり、眠りへと滑り落ちていった。

 

Firewall Zero Hour』はディスクから本体ストレージへインストールするところまではやりました。まだ起動はしてない。